節分天井・彼岸底(せつぶんてんじょう・ひがんぞこ)

この季節になるとよく聞かれるのが『節分天井・彼岸底(せつぶんてんじょう・ひがんぞこ)』という言葉。

これは株式相場の言い伝えで、節分(2/3)の頃まで上昇を続けていた相場が節分で天井(ピーク)をつけ、彼岸(3月中旬)頃に向けて下落傾向にあること。

野村證券の証券用語解説には次のように記載されている

節分の時期(2月上旬)に高値をつけて、彼岸の時期(3月中旬)に安値をつけるという、相場の言い伝え。年初から新春相場が始まると、節分の時期まで上昇を続け、その後は3月決算などのイベントを控え調整局面になり、しだいに下落していくという相場の動きを言い表している。

(引用元:野村證券